投稿

個人情報が流出した

イメージ
 自動車保険の見直しで一括見積もりに利用した損害保険見直し本舗からランサムウェアの攻撃を受けて、個人情報が流出したとの手紙が届きました。それによると氏名・住所・電話番号・生年月日・性別・職業・メールアドレス・保険契約概要が流出した可能性があるとのことです。電話対応の本人確認は氏名・住所・電話番号・生年月日くらいで終わるので、これはたいへん危険度の高い流出だと思います。それなのに、何の補償もなく、「ごめんちゃい、今後気をつけてね」と言うだけで終わりです。 ちなみに、自動車保険を安くしたいなら、自動更新はせずに毎年保険会社を変えた方がいいです。なぜならたいていのオンライン契約の自動車保険は契約初年度には大きな割引が設定されているからです。自動更新にするとこの割引がなくなり、保険料がこっそり高くなります。ただ、保険会社を変えるとき、保険見直し本舗グループのような一括見積もりは止めた方がいいかもしれないですね。

JRの切符を買うのがたいへんだった

イメージ
松江を夕方に出て大阪で一泊し、翌日関西空港に向かうJRの切符を(株主優待券を使用して)e5489で買おうとしましたが、大阪で一泊する旅程はインターネットではできないみたいで、JR松江駅の窓口で買うことにしました。ところが、窓口でも新大阪で途中下車する旅程が発券できないと言われてびっくり仰天です。窓口のおねえさんは端末を一生懸命操作していましたが、どうしてもできないみたいで奥の方から詳しそうな人を呼んできてなんとか発券にこぎつけました。 JR松江駅には有人窓口は1つしかなく、案の定後ろには長蛇の列ができてしまい心苦しかったのですが、どうしようもありません。JR西日本の山陰地方からの人減らしが続いている結果だと思いますが、松江は観光客でかなりにぎわっており、有人窓口の増加を求めたいです。e5489や自動券売機がこれほどまでに役に立たないのだからなおさらです。 今回そもそも大阪で一泊しなくて関西空港発のフライトには十分間に合うのですが、山陰本線はしょっちゅうトラブルを起こして不通になっており、もはや信頼できる乗り物ではなく、早めに松江を出ることにしました。このところ、倒木で軌道が塞がれて列車が長時間止まることが山陰線では何度も起こっています。保線関係の人員も減らされていて軌道の維持管理に手が回ってないようです。山陰では高速バスが最も信頼されている公共交通となっており、鉄道は終わっていると認めざるをえない状況です。  

株主優待の偽造券が横行しているらしい

イメージ
株主優待の偽造券が海外(もちろんあの国)から持ち込まれて、日本国内で相当出回っているそうです。デパートなどの商品券には偽造防止の工夫がありますが、株主優待券に印刷コストはかけられないのか、偽造までする人がいることを想定していないのか、カラーコピー機で偽造できそうなものも多くあります。本物と偽物を見分けるポイントも印刷のにじみや紙の質くらいしかないそうです。メルカリで株主優待券を購入するときは、本人確認済みの評価の高い出品者を選んだ方がいいというか、そうしないと高い確率で偽物を掴まされて泣き寝入りになるでしょうね。見るからにヤバそうな出品があふれていますから。  

決済できないセゾンカード

イメージ
ANAのサイトで国際線のフライト予約してセゾンカードで決済しようとしたら、何度やってもエラーが出てできませんでした。他のセゾンカードを使って決済してみましたが、やはりできません。よくあるセキュリティが働いているのかなと思いましたが、夜の10時頃でセゾンカードの電話受付も終わっており万事休すでした。利用付帯の海外旅行傷害保険を使うためにどうしてもセゾンカードで決済したかったのですが、結果としてできませんでした。 翌朝セゾンカードに電話してみたところ、「昨日18時から今朝9時頃までシステム障害で決済ができませんでした。今は正常化しているので、もう一度決済をお願いします。」と言われました。システム障害が起きているなら、すみやかに公表してほしいですが、そのような告知はどこにもなかったです。こんなに長時間決済ができないことの重大性を認識していないセゾンカードの脳天気な返答にもあきれるばかりです。

ココス、夏の福袋2025

イメージ
 ファミレスのココスで夏の福袋2025を買いました。予約販売でしたが、結局大量に売れ残っていて2025年7月27日までは店頭で販売されるようです。販売価格は税込4,400円ですが、おしゃれなココスグッズに税込3850円分の食事券がついているので、なかなかお得なのではないかと思います。この食事券の有効期限は2025年12月31日です。売れ残ったココスグッズは廃棄されるのかなと思うと、それは本当にもったいないです。      

Amazonアウトレットで複合機を買ってみた

イメージ
A3対応のイメージスキャナを搭載したEPSONのインクジェット複合機PX-M6010FをAmazonアウトレットで購入してみました。梱包に難があるだけとの説明でしたが、電源を入れて日付・時刻を設定したら、いきなり紙詰まりエラーが出ました。手順通りに内部を調べましたが、紙のかけらすら見つかりませんでした。 Amazonアウトレットの評判はあまりよくなかったので、心配していたら案の定という結果でした。十中八九、同じエラーが出て返品されてものを、Amazonがろくにチェックもせずに梱包に難ありのアウトレット商品として再販売したのでしょう。 Amazonカスタマーセンターに電話したら、すぐに返品を受け付けてくれましたが、このプリンターはとても大きくて重いもので、再度梱包して返品するのも楽ではありません。もうAmazonアウトレットは買わないことにします。  

MATSUE THE TOWERについて

イメージ
松江市民で知らない人はいないという有名なマンション「MATSUE THE TOWER」のモデルルームを見に行ってきました。このマンションは、京阪電鉄不動産とタカラレーベンのJVによる準タワマンとも言われる高層マンションで、松江の殿町という歴史的な城下町に立てられることで反対運動が起こっています。 松江市長がこのマンションの建設見直しを求めてデベロッパーと協議したりしましたが、景観審議会を通過してしまった案件なので、今さらどうすることもできないようです。松江市役所や景観審議会が惰性で仕事をやっていたことがそもそもの問題で、京阪電鉄不動産やタカラレーベンに過失はなく、この結果は受け入れるしかなさそうです。 このマンションを購入するとしたらどういう問題があるか、モデルルーム見学を通して思ったことを書き残しておきます。 ・高層階の眺望はよいが、低層階はそうではない。 ・マンション南側の駐車場が将来開発されて、景観や日照の問題が発生する可能性がある。 ・歴史的城下町ではあるが、生活者目線ではイオンも遠くて暮らしにくそう。 ・JR松江駅まで徒歩圏内ではなく、松江市外とのアクセスは便利とは言えない。 ・平面駐車場ではないので、毎日の生活で車を使う人には不便である。 ・「水の都」と呼ばれる松江の中心部にあり地盤が心配である。 ・共用スペースのゴルフシミュレータやカラオケルームは不要である。 逆に購入者にとって、このマンションのメリットは以下に尽きると思いました。 ・このマンションによって松江市の景観規制が厳しくなったため、このような高層マンションが周囲に立つことは今後なくなり、希少性ゆえの将来価値がある程度保証される。 ・松江では珍しい都市ガスがひかれているので、ガス代が節約できる。 これはただの個人の感想です。